六曜って何かわかりますか?
六曜って言う言葉は馴染みが少ないですが、カレンダーの数字の横に書いてある「大安」とか「友引」とかは見たことがありますよね!
何かよくわからないけど、「大安」だから良いとか、「友引」だから悪いとか、聞いたことも有ると思います。
実は私もよく知らないで使っていたので、六曜について調べてみました!
目次
六曜とは?
「六曜」の読み方ですが、「ろくよう」とか「りくよう」と呼びます。
日本では人気のある歴注の1つで、カレンダーや手帳などに記載されていたりします。
六曜は中国が発祥とされていますが、日本に伝わったのは、鎌倉時代から室町時代の頃と言われています。
明治時代には、吉凶付きの歴注は迷信であると、政府が禁止しようとしたのですが、六曜と旧暦は必要だという要望も多くあり存続したようです。
ちなみに、普段使っているものは「七曜」で日と月、火星、水星、木星、金星、土星の七つの天体を暦に当てはめたものです。
六曜は「七曜」と区別するために、「六輝」とも呼ばれていたようですよ。
六曜はどんな時に使うの?
最近はスマホを使う人が多いので、六曜を知らなかったり、気にしない若い人が増えてきたりしています。
とは言え、「結婚式」や「葬儀」など自分だけではなく、両親や親戚も関係することは、そうは言ってられません。
縁起を担いだり、気にする人は気にするんですよね!
世間体というやつです・・・
「この日は友引だから葬儀はダメだね・・・」
など耳にしたこともあると思います。

六曜はどんな種類があるの?
六曜と言うくらいなので、六種類あります。
・友引
・先負
・仏滅
・大安
・赤口
これらについて、詳しく解説していきますね!
先勝
読み方は「せんしょう」「せんがち」「せんかち」「さきがち」「さきかち」などと呼ばれます。
「先んずれば即ち勝つ」という意味で、万事に急ぐことが良いとされます。
ですが、いつでも良いというわけではないようです。
・午後2時から午後6時までは「凶」
友引
読み方は「ともびき」と読みます。
「凶事に友を引く」という意味です。もともとは、勝負事で何でも引き分けになる日で「共引」と呼ばれていたそうです。
友引の日に葬儀を行うと、友が冥土に引き寄せられると言われており、葬儀は行わないことが一般的です。
火葬場も休業になっているところが多いですが、六曜は迷信だと言う声も多くなり、最近では友引でも営業しているところも増えています。
逆にお祝い事では、「幸せのお裾分け」と言われ、友引を選ぶ人も多くいます。
・昼は「凶」
・夕方からは吉

先負
読み方は「せんぶ」「せんぷ」「せんまけ」「さきまけ」「さきおい」などと呼ばれます。
「先んずれば即ち負ける」という意味で、万事に平静が良い、勝負事や急用は避けた方が良いとされています。
・午後は「吉」
仏滅
読み方は「ぶつめつ」と読みます。
仏も滅するような大凶日という意味で、結婚式などのお祝い事は避けられる事が多いです。
そのため、結婚式場では仏滅の日は割引をしているところが多いのですが、最近では六曜を気にしない若者が増えてきて、安く結婚式があげられると人気が出ているようです。
また「物滅」として、「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」という意味で、新しい事を始めるには最適という考え方もあるようです。
大安
読み方は「たいあん」「だいあん」と呼ばれます。
「大いに安し」という意味です。何をしても吉、成功する日とされています。
結婚式などのお祝い事の他にも、車の納車日、お参り、引っ越しなどで選ぶ方が多いです。

赤口
読み方は「しゃっこう」「じゃっこう」「しゃっく」「じゃっく」「せきぐち」などと呼ばれます。
「万事に用いない悪日」という意味です。
ただし、仏事や午後の時間帯は良いとされています。
赤という字から、火の元や刃物に気を付ける日ともされています。
・それ以外の時間は凶
六曜の求め方は?
六曜は「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」という順番があるのですが、
旧暦の1日には特定の六曜が決められているので、カレンダーを見ていると突然順番が変わるので、「あれっ?」て思ったりします。
2月1日、 8月1日・・・友引
3月1日、 9月1日・・・先負
4月1日、10月1日・・・仏滅
5月1日、11月1日・・・大安
6月1日、12月1日・・・赤口
となります。
これが新暦に置き換えた現在のカレンダーに記載されているわけですね。
ちなみに2018年の旧暦の1月1日は、2018年2月16日になります。
まとめ
・六曜は昔からある占いのようなもの
・六曜は知っておいて損はない(親戚の話しに合わせられる)
・六曜を知った上で、みんなが納得した上で日を決めるのであれば問題ない
というのが私の感想です。
この記事が少しでも参考になったら嬉しいです。
コメントを残す